2009年9月30日水曜日

[XOOPS] まずはサイトを作ってみる

■行ったこと
1) 適当なサイトを作ってみる

1-1) protectorモジュールの指示に従って、php.iniを修正
573行目:allow_url_fopen = On
-> allow_url_fopen = Off


2) 他のホスト(windows)からアクセスしてみる
2-1) apacheの設定を確認
/etc/apache2/sites-available/default
14行目:allow from all
2-2) ipを確認
端末でifconfig
2-3) windowsからping
2-4) windowsのchromeから
http://ipアドレス/hd104でアクセス

アクセスはできたが、ページ内リンクのURLがすべてlocalhostになっていた
→mainfile.phpのホスト名の設定を変更
45行目: define('XOOPS_URL', 'http://localhost/hd104');
-> define('XOOPS_URL', 'http://192.168.0.24/hd104');


3) ユーザを作ってみる
・管理者メニューから
・ゲストとして自己申告
・CSVから

4) ユーザグループを作ってみる

5) カスタムブロック(HTML)を試しに作ってみる

■気付いたこと
しばしば読み込みするときに時間がかかる
(70秒くらい)
・protectorモジュールに初めてアクセスしたとき
・php.iniの設定を変えてリロードしたとき

承認済みユーザは未承認ユーザには戻せない

・互換モジュール、ALTSYSモジュールがないとモジュール・ブロック管理がさっぱりできない


■今後の課題
1.xoops_trust_pathについて学習
2.VMwareのネットワーク設定について学習
(できれば固定IPにしたい)
3.ホスト名の設定方法
XOOPSサイト上での設定方法
→変更する手段は無い(mainfile.phpのパーミッションを644にしているから)

.(protectorモジュールについて学習)

PC不調0908-0909

主な症状:
・ユーザプロファイルの破損(9月)
・スタートメニューの「ドキュメント」が「Documents」と表示される(9月)
・IEのメニューバーが表示されない

・Vistaが正規版ではない(ライセンス認証が必要)だと認識される(9/28)



行った対策:
1)ユーザプロファイル
ThinkVantage Rescue and Recoveryのバックアップから復元(9月)
2)Vistaライセンス
PC本体裏のラベルのライセンスキーを入力(9/29)

5)その他
ThinkVantage System Updateの実行(9/29-30)



2009年9月29日火曜日

[XOOPS] PHPメモリ割り当て設定

現象:
Fatal error: Allowed memory size of 33554432 bytes exhausted (tried to allocate 1310526 bytes) in /var/www/vhosts/makinecim.com/httpdocs/generator/pages/class.utils.inc.php(2) : eval()'d code on line 6
というようなエラーが表示される。
ページ全体が表示されず、エラー文のみが表示される場合も、
ページの途中で表示される場合もある。


対策:
1)php.iniの設定(サーバ全体)を変更して、XOOPSを再インストール
/etc/php5/apache2/php.ini
270行目:memory_limit = 16M
→ memory_limit = 64M

2)mainfile.phpでの設定(XOOPS)を変更
(XOOPSインストールフォルダ直下)/mainfile.php
30行目: define("XCL_MEMORY_LIMIT", "16M"); // extra param
→ define("XCL_MEMORY_LIMIT", "64M"); // extra param


仕組み:
php.iniはインストール時に参照される。実際のXOOPSの動作には関係ない。
XOOPSの動作が依存するのは、インストール時にphp.iniの設定をデフォルトとして、mainfile.phpに書き込まれた設定。
mainfile.phpのメモリ割り当て設定ははインストール時に設定変更可能。

(64MBのサイズは適当なもの。)



XOOPSインストール


参考:
■Ubuntu + LAMP
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20384129,00.htm
■VMware + Ubuntu + LAMP
http://sarabande.info/wiki/Vmware:Ubuntu%E3%81%A7Web%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%92%E6%A7%8B%E7%AF%89%E3%81%99%E3%82%8B#PHP5.E3.81.AE.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.BC.E3.83.AB
■Ubuntu + LAMP + XOOPS Cube Legacy 2.1.6
http://smooth-is-the-way.blogspot.com/search/label/Ubuntu

1) Synapticパッケージ・マネージャを利用して,apache, php, mysqlをインストール.
1-1) apacheをインストール
パッケージ:apache2
1-2) phpをインストール
パッケージ:php5, libapache2-mod-php5
1-3) MySQLをインストール
パッケージ:mysql-server, mysql-client, libapache2-mod-auth-mysql
1-4) php - MySQL連携のためのパッケージ
パッケージ:php5-mysql, php5-mysqli


2) 文字コードをUTF-8に統一
2-1) MySQL (/etc/mysql/my.cnf)
[client]
default-character-set=utf8
[mysqld]
skip-character-set-client-handshake
default-character-set=utf8
[mysqldump]
default-character-set=utf8

2-2) PHP (/etc/php5/apache2/php.ini)
magic_quotes_gpc = Off
default_charset = UTF-8
mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding = UTF-8
mbstring.http_input = pass
mbstring.http_output = pass
mbstring.encoding_translation = Off
mbstring.detect_order = UTF-8,SJIS,EUC-JP,JIS,ASCII
mbstring.substitute_charactor = none


3) データベースの作成
ユーザ:xoopsuser
パスワード:xoops
データベース:xoops


4) XOOPSのインストール
ホダ塾ディストリビューション1.0.4をインストール
http://www.hodajuku.org/modules/distribution/

4-1) /var/www直下にhd104ディレクトリを作成
4-2)解凍したhd_full_1_0_4の中のhtmlディレクトリの中身をコピー
4-3)さらにその中にextras/extra_languages/ja_utf8/htmlの中身をコピー
4-4)xoops_trust_pathをvarの直下にコピー
4-5)ブラウザでhttp://localhost/hd104にアクセス
4-6)インストーラにしたがってインストール


5) phpのメモリリミット増加
/etc/php5/apache2/php.ini
270: memory_limit = 16M
-> memory_limit = 64M

6) installフォルダ削除+mainfile.phpパーミッション変更
mainfile.phpは644に変更


今後の課題:
XOOPS_TRUST_PATHについて詳しく知る