2014年11月8日土曜日

[Java SE 7] Java SE 7新機能: Project Coin

Java SE 7 の新機能は次の4つが目玉:
  • Project Coin: 言語仕様に関する小さな変更群
  • NIO.2: NIOの改良
  • Fork/Join Framework: 並列処理の実装を容易にするらしい
  • InvokeDynamic: 動的型付けでメソッド呼び出しをできるらしい
この内、Project Coinについて。

switch構文のスイッチにStringが使えるようになった

その他使えるのは(おおよそ)、整数型もろもろと列挙型。

数値リテラルに2進数表現が追加された

0b01110010

可読性向上のため、数値リテラルに_が挿入できるようになった

1234_5678
処理前にreplace("_","")される

例外のマルチキャッチ

これ知ってた。
catch (IOException|SQLException ex) {
    logger.log(ex);
    throw ex;
}

例外の再スロー

再スローする例外を細かく指定できるようになった。
  static class FirstException extends Exception { }
  static class SecondException extends Exception { }
  public void rethrowException(String exceptionName) throws Exception -> FirstException, SecondException 
{
    try {
      if (exceptionName.equals("First")) {
        throw new FirstException();
      } else {
        throw new SecondException();
      }
    } catch (Exception e) {
      throw e;
    }
  }
catchしているのがExceptionになるため、Java SE 6まではthrows節にはExceptionwしか書けなかったんだそうな。

ダイヤモンド演算子

これも知ってた。例は略。

try-with-resources文

リソースのクローズを自動的にやってくれる。
try (
      java.util.zip.ZipFile zf = new java.util.zip.ZipFile(zipFileName);
      java.io.BufferedWriter writer = java.nio.file.Files.newBufferedWriter(outputFilePath, charset)

    ) {
      // Enumerate each entry
      for (java.util.Enumeration entries = zf.entries(); entries.hasMoreElements();) {
        // Get the entry name and write it to the output file
        String newLine = System.getProperty("line.separator");
        String zipEntryName = ((java.util.zip.ZipEntry)entries.nextElement()).getName() + newLine;
        writer.write(zipEntryName, 0, zipEntryName.length());
      }
    }
tryの()の中(=try-with-resources)で、java.lang.AutoCloseable インタフェースを実装しているオブジェクトの初期化をすると、自動的にclose()が呼ばれる。
クローズ処理は、catch, finallyブロックより先に呼ばれて、作成時と逆の順番で呼ばれる。

try-with-resources文のブロックでもtryブロックでも例外がスローされた場合、tryブロックの中の例外の方が優先されて、try-with-resources文の方の例外は抑制された例外というのになる。
(これによりどういうスニペットができるんだろう?)
詳しい動作についてはいつもの:
ひしだま's 技術メモページ: Javaステートメント リソース付きtry文
http://www.ne.jp/asahi/hishidama/home/tech/java/statement.html#try_with_resources_statement

記法、公募したんですね!pull request募集みたいな感じ?
あとJSRが何か分かってないです。仕様?RFC的な。

参考:

 slideshare: New Feature of Java SE 7 -Java SE 7で切り開く新しいJavaの世界について
(寺田佳央さん)
http://www.ne.jp/asahi/hishidama/home/tech/java/uptodate.html#JDK1.7

ORACLE: 複数の例外型のキャッチと型チェックが改善された例外再スロー
http://docs.oracle.com/javase/jp/7/technotes/guides/language/catch-multiple.html

ORACLE: try-with-resources 文
http://docs.oracle.com/javase/jp/7/technotes/guides/language/try-with-resources.html

ITPro: Java SE 7の新機能を読み解く (桜庭祐一さん)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120417/391316/

2014年1月28日火曜日

[Play Framework] [JPA] Play Framework1.2.xでJPAを利用してUPDATE処理を行う

JPAでは、Play Frameworkのモデルで行われているO/Rマッピングとは異なり、永続コンテキスト中のエンティティの状態はDBと自動的に同期される

JPAを使ったデータアクセスでポイントとなる永続コンテキストについて

管理されていない状態のオブジェクトを主導で更新することもできるし、JPQLを記述して、より柔軟な更新処理を発行することもできる


  • 管理された状態のオブジェクトの更新
  • 管理されていないオブジェクトの更新
  • JPQLを用いたUPDATE

Book: JPA CRUD Update

今回は、更新時のWHERE句指定を行いたいので、JPQLでクエリを記述する方法を取ることにする

JPAおよびJPQLの書き方について、公式のチュートリアル

英語だけど、JPQLの書き方だけならさほど読むのに時間はかからない。
Java EE6 Tutorial - Chapter 32 Introduction to the Java Persistence API (英語)
Java EE6 Tutorial - Chapter 34 The Java Persistence Query Language (英語)

Play Frameworkの中でJPA APIを使うには


  • JPA エンティティマネージャの取得
  • トランザクション管理

play Japan - Documentation - JPA 永続化

クエリ発行の主役になるのはjavax.persistence.Queryインタフェース

javax.persistence.Query

NamedQueryの定義方法

@Entityアノテーションとクラス定義の間で定義する
JPA注釈の参照情報

QuerySyntaxException: (object) is not mapped という例外でコンパイルできないけどどう見てもクエリ文には、問題がなさそうで困った場合、エンティティクラスを完全修飾クラス名で指定したらうまく行きました
Unable to query database - QuerySyntaxException: (object) is not mapped

2012年12月11日火曜日

BacklogのGitレポジトリへの接続設定

BacklogのGitレポジトリを使えるようにする過程で少しハマったのでメモ。

つまづいたのはSSHでの接続。
Backlogに登録する公開鍵と、手元に置いておく秘密鍵のキーペアを生成
Backlogに公開鍵を登録
git cloneしてみる
Permission Denied (publickey)
と言われてアクセスできない。

まず、gitじゃなくて普通にssh接続してみた。
同じメッセージが返ってくる。
ここで、公開鍵は正しく設定できているはずなので、秘密鍵をきちんとsshが参照できていないんじゃないかと推測。
ので、sshのオプションで秘密鍵ファイルとユーザ名を指定して接続した所、次のエラーが返ってきた。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
@         WARNING: UNPROTECTED PRIVATE KEY FILE!          @
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
Permissions 0644 for '[鍵ファイル]' are too open.
It is required that your private key files are NOT accessible by others.
This private key will be ignored.
bad permissions: ignore key: [鍵ファイル]
Permission denied (publickey).

パーミッションが原因だった。鍵ファイルを600に変更してもう一度ssh接続したら、上手くいった。

Identity added: [鍵ファイル] ([鍵ファイル])
Hi [Backlogユーザ名]! You've successfully authenticated, but Backlog does not provide shell access.
Connection to [Backlogスペース].git.backlog.jp closed.

sshにもIdentityが追加されたようなので、このままgit clone.
こちらも大丈夫だった。


今回、GitHubとキーペア分けたかったので、.ssh/configも今回作った。
接続できない原因がこちらなのか分からなかったので、時間かかってしまった。
参考:http://d.hatena.ne.jp/dkfj/20120401/1333245048




2012年1月26日木曜日

[Java][Derby] Derbyに急にAcccessControlExceptionで接続できなくなったとき

急にDerbyに接続できなくなって、コンソールには次のようなエラーメッセージが出ているとき。特に、複数のプロジェクトをビルドパスに含む構成にしているとき。
java.security.AccessControlException: access denied (java.util.PropertyPermission user.dir read)
とりあえず、依存先のプロジェクトを一旦ビルドパスから外し、再度加えてみる。
プロジェクトのクリーンもする。

参考:http://old.nabble.com/Re%3A-java.security.AccessControlException%3A-access-denied-%28java.io.FilePermission-derby.log-read%29-p19211798.html


セキュリティポリシーの変更をした場合などは、多分そちらが原因。
参考:
http://java.sun.com/javase/ja/6/docs/ja/technotes/guides/security/overview/jsoverview.html
http://db.apache.org/derby/docs/10.7/devguide/cdevcbabejdfj.html

2011年10月31日月曜日

[Java][Maven] 今さらかもだけどMaven入門してみた(5) - パッケージング

今回は、次のような構成にしてみた。
-bin/
  -App.bat: 起動用のバッチファイル
-config/
  -各種設定ファイル
-lib/
  -作成したJar
  -依存しているJar
実際には大体こちらの通り。
http://d.hatena.ne.jp/cnaos/20100102/1262430319
Jarの作成にはmaven-jar-pluginを、bin, config, libの各ディレクトリの作成とリソースのコピー、batファイルの作成にcodehausのappassembler-maven-pluginを使った。
手順は次の通り。

  1. appassemblerなどのリファレンスを見ながら、pom.xmlを書く。
  2. Run As > Maven buildでビルドする(このとき、goalにはpackageを指定する)
  3. 成果物をみて、期待と違えば再度設定する
最終的にできたpom.xmlは以下の通り。
<build>
        <!-- src/main/configはデフォルトではリソースとして登録されていないので、手動で追加
            (src/main/resourcesはデフォルトで登録されている) -->
        <resources>
            <resource>
                <directory>${basedir}/src/main/config</directory>
            </resource>
        </resources>
        <plugins>
            <plugin>
                <groupId>org.apache.maven.plugins</groupId>
                <artifactId>maven-jar-plugin</artifactId>
                <configuration>
                    <archive>
                        <manifest>
                            <mainClass>jp.example.App</mainClass>
                            <packageName>jp.example</packageName>
                        </manifest>
                    </archive>
                    <!-- 設定ファイルをJarから除外 -->
                    <excludes>
                        <exclude>*.properties</exclude>
                        <exclude>*.xml</exclude>
                    </excludes>
                </configuration>
            </plugin>
            <plugin>
                <groupId>org.codehaus.mojo</groupId>
                <artifactId>appassembler-maven-plugin</artifactId>
                <version>1.1.1</version>
                <configuration>
                    <programs>
                        <program>
                            <mainClass>jp.example.App</mainClass>
                            <name>App</name>
                        </program>
                    </programs>
                    <!-- repository作成 -->
                    <repositoryLayout>flat</repositoryLayout>
                    <repositoryName>lib</repositoryName>
                    <!-- 設定ファイル -->
                    <configurationDirectory>config</configurationDirectory>
                    <copyConfigurationDirectory>true</copyConfigurationDirectory>
                    <configurationDirectory>config</configurationDirectory>
                    <!-- コンソールを出すか -->
                    <showConsoleWindow>true</showConsoleWindow>
                </configuration>
                <!-- packageフェーズで実行されるようにする -->
                <executions>
                    <execution>
                        <phase>package</phase>
                        <goals>
                            <goal>assemble</goal>
                        </goals>
                    </execution>
                </executions>
            </plugin>
        </plugins>
    </build>

[Java][Maven] 今さらかもだけどMaven入門してみた(4) - ユニットテスト

テストコードの作成
ユニットテストにはJUnitが利用されているので、テストコードの作成については、JUnitのリファレンスを参照する。

テストの実行
Run As > Maven test
で実行する。
そうすると、次のような出力が出る。

[INFO] Scanning for projects...
[INFO]                                                                      
[INFO] ------------------------------------------------------------------------
[INFO] Building M2ETest 0.0.1-SNAPSHOT
[INFO] ------------------------------------------------------------------------
[INFO]
[INFO] --- maven-resources-plugin:2.4.3:resources (default-resources) @ M2ETest ---
[INFO] Using 'UTF-8' encoding to copy filtered resources.
[INFO] skip non existing resourceDirectory /Trials/M2ETest/M2ETest/src/main/resources
[INFO]
[INFO] --- maven-compiler-plugin:2.3.2:compile (default-compile) @ M2ETest ---
[INFO] Nothing to compile - all classes are up to date
[INFO]
[INFO] --- maven-resources-plugin:2.4.3:testResources (default-testResources) @ M2ETest ---
[INFO] Using 'UTF-8' encoding to copy filtered resources.
[INFO] skip non existing resourceDirectory /Trials/M2ETest/M2ETest/src/test/resources
[INFO]
[INFO] --- maven-compiler-plugin:2.3.2:testCompile (default-testCompile) @ M2ETest ---
[INFO] Nothing to compile - all classes are up to date
[INFO]
[INFO] --- maven-surefire-plugin:2.7.1:test (default-test) @ M2ETest ---
[INFO] Surefire report directory: /Trials/M2ETest/M2ETest/target/surefire-reports
-------------------------------------------------------
 T E S T S
-------------------------------------------------------
Running jp.test.m2e.foo.AppTest
Tests run: 1, Failures: 0, Errors: 0, Skipped: 0, Time elapsed: 0.009 sec
Results :
Tests run: 1, Failures: 0, Errors: 0, Skipped: 0
[INFO] ------------------------------------------------------------------------
[INFO] BUILD SUCCESS
[INFO] ------------------------------------------------------------------------
[INFO] Total time: 1.563s
[INFO] Finished at: Mon Oct 31 16:26:59 JST 2011
[INFO] Final Memory: 7M/81M
[INFO] ------------------------------------------------------------------------
加えて、target/surefire-reportsのなかに、テストクラスごとにレポートができる。こんな感じ。
-------------------------------------------------------------------------------
Test set: jp.test.m2e.foo.AppTest
-------------------------------------------------------------------------------
Tests run: 1, Failures: 0, Errors: 0, Skipped: 0, Time elapsed: 0.009 sec



HTMLで結果を一覧して確認
でも、これだと全体を一度に見られないから不便…と検索したら、レポーティングの一部としてテストを実行することもできるらしい。(ていうかJUnitって結果どうやって見てるの?)
これだと全てのテストの結果をHTMLにまとめて見られる。他の人への状況のシェアも(必要なときは)できるし、とりあえずこれを覚えておけばいい気がする。


1) pom.xmlに次の通り記述
<reporting>
    <plugins>
...
        <plugin>
           <groupId>org.apache.maven.plugins</groupId>
           <artifactId>maven-surefire-report-plugin</artifactId>
        </plugin>
...
    </plugins>
</reporting>
2) プロジェクトディレクトリで次のコマンドを実行する。
mvn site(プロジェクトサイト作成コマンド。この場合、CSSや画像をダウンロードために実行)
mvn surefire-report:report
以上。良い感じのができてちょっと嬉しい。

[Java][Maven] 今さらかもだけどMaven入門してみた(3) - dependency追加、実行

dependency追加
試しにlog4j追加してみる。以降はEclipse上で作業。
手順は次の通り。
Maven > Add dependency > ライブラリ名入れて検索、選択 > scopeを設定

  • Scope:ビルドプロセスの中のいつ、そのDependencyを使うか。例えば、Log4jだったら、Scopeはtest. これを設定することで、必要ない時にそのdependencyを含めなくてよくなる。
ここでつまづいた。。詳細はこちら

コードを書いて実行
Mavenコマンドで実行してもいいけど、普通にEclipseで実行でいいような気がします。